EP-884A エプソン カートリッジ式のプリンタが新発売!

2020年10月発売のEP-883Aの後継機として、今年2022年2月3日にエプソン社より
新発売される家庭用インクジェットプリンタ「カラリオシリーズ」A4複合機がEP-884Aです。

同日に他2機種も新発売なので、そちらは次回以降にまたご紹介させてください。

2021年後半にはエコタンクシリーズの発売が続いたので、カートリッジタイプのプリンタはこのまま置いてきぼりか?と思っていましたが、そこへこの新機種発売のお知らせが。

EP-884Aはどんなプリンタ?

エプソンの「カラリオシリーズ」A4カラーインクジェット複合機です。
家庭向けのコンパクトかつ便利な機能が揃ったバランス良い機種といえます。

EP-884AW(ホワイト)/EP-884AB(ブラック)/EP-884AR(レッド)という三種類のカラーが揃っています。

ホワイトはマットで、ブラックとレッドは光沢がありスタイリッシュさは群を抜いています。

天面に「ドットマットシボ」を採用

 

傷や埃がつきにくいフラットな天面で、テーブルのようにカメラや用紙などの一時的な置き場所としても活用できるそうです。

プリンタの天面ってつい作業中に物を置いたりしませんか?せっかくスタイリッシュな外観のプリンタなので、物を置いても傷がつきにくい工夫はありがたいですね。

4.3型タッチパネルの液晶付き

 

文字が大きくカラーアイコンもくっきりで、大変見やすく読みやすい。
写真も大きく表示できるし、タッチパネルで迷わずアイコンを見ながら操作できます。
なにより一回タッチパネルに慣れてしまうと、タッチ式ではないパネルは操作がやはり面倒に感じてしまいます。

あと便利だなと思うのが、液晶画面で写真のトリミングができることです。
PC画面やスマホで編集しなくても、プリンタ本体の液晶画面で操作できるので余分な動作をせずに済みます。

カートリッジタイプの6色インク搭載

対応インクは「KAM-6CL」という6色の独立インクカートリッジとなります。

これぞエプソンの真骨頂ともいうべき色鮮やかな写真印刷が期待できる6色インク搭載モデルとなります。

前面2段+背面の3way給紙

前面2段給紙は上下に異なる用紙をセット可能。
使うたびに用紙を入れ替える手間が必要ないのが何よりです。

手差しの背面給紙にも対応し、厚紙などへのプリントにも対応した便利な3way給紙です。

また、SDカードを挿入したままフロントパネルを閉じることが可能となっています。棚に置いたまま使えることを想定しての工夫で、家庭用モデルとして理想的ですね。

スマホから操作がますます便利に

タブレット/スマート専用アプリ「Epson Smart Panel」に対応し、簡単操作で写真や文書のプリントやスキャン、コピー等ができます。

チャット形式でガイダンスをしてくれるので、初期セットアップもマニュアルを見ずにチャットを追っていたらあっという間に完了しそうです(笑)
セットアップが苦手という方には嬉しい機能ですよね。

カートリッジタイプとエコタンクタイプ、どちらを選ぶ?

エプソンホームページのプリンタの選び方「あなたはどっち派?」を見ると、一年間で購入する量が「インクカートリッジを1セット」もしくは「A4コピー用紙500枚入りを1冊」以下なら、カートリッジタイプの方がお得とのことです。

最近の家庭学習増加や在宅需要に伴い、ご家庭でもプリンタの出番が増えていらっしゃるユーザーさんも多いかと思います。上記を今一度確認してみてプリンタの買替の際には参考にされてはいかがでしょうか。

本体価格は?

EP-884Aプリンタの店頭予想価格は3万円台半ばの予想が出ています。
新発売ということで当分価格は落ちないでしょうが、家電量販店などでは何かプラスアルファお得なサービスがついたりという可能性もありそう。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

EP-884A対応 KAM-6CL 互換インクはこちら

EW-M634T エプソン 新発売のエコタンク搭載プリンタに注目

エプソン社より2021年11月に発売されたEW-M634Tは、エコタンク搭載の複合機プリンタです。

EW-M634Tはどんなプリンタ?

EPSONエコタンクシリーズの中ではスタンダードなモデルとなります。

スマホやタブレットとすぐつながる!高さが187mm、横幅も375mm、奥行きも347mmという大変スリムでコンパクトなサイズ。
2.4型液晶モニター搭載なので前面で操作もらくらくです。

操作パネルの角度を調節でき、設置した場所の高さに合わせて角度調節もOK。
こういう細かいところが使いやすさに直結しますよね。

顔料ブラックと染料カラーインク搭載

対応インクは YAD-HAR-4CL ヤドカリ+ハリネズミ 

顔料ブラックインクに染料カラー3色を加えた4色インクを搭載。

顔料ブラックで文字はくっきりと、染料カラー3色で普通紙でも色鮮やかな発色が出ます。

インクタンクがプリンタ前面に搭載されており、インク補充はもちろんのこと一目で残量がわかる目盛り付きのインク窓があるのでお手軽かつ便利ですね。

ケタ違いの低印刷コストで大容量インクタンクを搭載

給紙は前面カセットで最大250枚と大容量!

普通紙最大250枚収納可能な前面カセット給紙コンパクトな本体は棚の中におさめても全面カセットだと使い勝手が良いですよね。
従来モデルだと給紙が150枚だったところ、普通紙最大250枚という大容量給紙に対応。
文書印刷メインのユーザーにはこの改善はポイント高いと言えます。

一方で、背面給紙がないので色々な種類の用紙を常に待機させておきたいユーザーには向かないプリンタと言えます。

 

エコタンクだから超がつく低印刷コストが実現!

EW-M634T
A4モノクロ文書 A4カラー文書
約0.4円(税込) 約1.0円(税込)

  
1回のインク交換で印刷できる枚数が、A4カラー文書で最大約6,000枚、ブラックインクだと約7500枚にもなります。

交換式メンテナンスボックスに対応 

廃インクタンクとは、印刷した際に出るインクのカスやヘッドクリーニングをした際に出るインクのカスを溜める部分を指します。このタンクにインクが溜まってしまうと印刷が一切できない状「廃インクタンクエラー」になり、メーカーに修理に出すことになります。
それがユーザー自身で交換できるのはすごい利点ですね。

ちなみに「廃インクタンク」の名称ではなく「メンテナンスボックス」という名称の部品交換になります。

EW-M634Tメンテナンスボックス EWMB2 エプソンダイレクトショップ 1980円(税込)

EW-M634Tの現在の価格は?

現在EW-M634Tの価格はどのくらいなのでしょうか。
調べてみました。

プリンタの価格 -2022.1.21時点- Amazon ヨドバシカメラ
EW-M634T   37,706円 41,250円

リモートワークや自宅学習でモノクロ含めて文書印刷をメインに使いたいユーザーには魅力的なコストパフォーマンスではないでしょうか

EW-M634T対応 YAD-HAR-4CL 互換インクはこちら

TR9530 キャノン初のA3対応インクジェット複合機に注目

2018年9月にCanonより発売されたTR9530
キャノン史上初のA3紙対応のビジネスインクジェット複合機です。

TR9530はこちら

TR9530

使用するインクはこちら

BCI-380/BCI-381シリーズ

黒顔料+4色染料インクの独立型インクカートリッジになります。

キャノンTR9530はFAX機能がない

キャノン初のA3インクジェット複合機TR9530は、
ビジネス複合機という立ち位置なのに、FAX機能はついていません。

A4対応の複合機であるTRシリーズはすべてFAX機能がついていることを考えると、
不思議な気がしますが。A3対応ということで一線を画しているということでしょうか?

キャノンTR9530 圧倒的な画質の綺麗さ

キャノンTR9530が、他ビジネス用途のA3インクジェット複合機と比べて圧倒的に優れているのがその綺麗な画質です。

写真:A3プリント写真がきれいに印刷できるキャノンのプリンターシリーズPIXUS(ピクサス)の上位モデルと
全く同じインク(BCI-380/BCI-381シリーズ)を使用しているためです。

A3サイズで、チラシやポスターなどをメインに使いたいSOHOや小規模オフィスには最適なプリンタではないでしょうか。

TR9530 インク代金は高いが本体代金は安い

キャノンのギガタンクシリーズや、他メーカーの大容量タンクなどに比べるとカートリッジタイプということでインク代金はどうしても高くなります。

ですが、互換インクも出ていますし、それなりにランニングコストを抑えることはできますね。

特筆すべきは、本体価格の安さです。
前回紹介したエプソンのEW-M973A3T エコタンク搭載のA3複合機と比べてみました。

 

プリンタの価格 -2021.12.1時点- ヨドバシカメラ Joshin web
TR9530   38,360円 34,873円
EW-M973A3T   93,280円 84,800円

          
                         
大量の印刷をしないユーザーならば、初期投資が圧倒的に少ないTR9530の方がお得かと思います。 

TR9530 家庭用にも負けないくらいコンパクト

A3紙に対応なのにサイズが非常にコンパクト。ビジネス用途と家庭用、どちらでもいけそうな外観ですよね。

図:コンパクトサイズ

狭いバックヤードでも店舗の一角に置くのでも、限られたスペースに設置しても困らないこのコンパクトさはやはり魅力的です。

FAXが別でも構わない、FAXは仕事でほぼ使わない、綺麗な画質でポスターなどを小規模印刷したいというユーザーには魅力的なプリンタといえるでしょう。

TR9530 BCI-380/BCI-381 互換インクはこちら

EW-M973A3T エプソン エコタンク搭載の新規機種プリンタに注目!

2021年2月に発売されたEW-M973A3Tは、A3ノビ対応エコタンク搭載の複合機プリンタです。

A3の「ノビ」って何?

A3、A4などのサイズは知っているけど、ノビって何だろう?

実は「A3サイズ」(297×420mm)より一回り大きなサイズが「A3ノビ」と呼ばれています。

これは正式に定められたサイズはなく、メーカーそれぞれで多少寸法は異なるそうです。
一般的には329×483㎜と表記されているところも。

要するに、このプリンタはA3より更に大きなサイズまで対応しているってことですね!

EW-M973A3Tはどんなプリンタ?

EPSON家庭用エコタンクシリーズの中では最新最高位機種の位置付けとなります。EW-M973A3T_01

高さが169mm、横幅も523mmとスリムでコンパクトなサイズ。
でもカラー液晶パネルはタッチ対応で4.3型ワイドと大きな画面なのでとても見やすいですね。タッチパネルの角度を最大70度まで調整できる点もユーザーに優しい設計だと思います。

6色インクで写真と文書どちらも綺麗にプリント

幅広い色表現で本格写真印刷にも使える新6色インク

顔料と染料の2種類のブラックインクにカラーを加えた6色インクを搭載。
あらたにグレーが加わって、カラー印刷の淡い色のグラデーションから写真の繊細な色合いの変化まで再現可能になりました。

TOB-6CL トビバコ という種類のインクボトルを使用します。

給紙は3種類のトレイを使って超便利!

2種類の用紙サイズを収納できる前面カセット 連続給紙が可能な背面トレイ 最大1.3mm用紙厚に対応した手差しストレート給紙 思い出の画像を印刷できるレーベルプリントEW-M973A3Tにはトレイが三つもあるんです。(レーベルプリントも入れると実は四つとなります。)

光沢紙やマット紙など、色々な種類やサイズの紙で印刷するときに、トレイが複数あるといちいち紙を抜き差しする必要ないから便利ですよね。

ダウンライトLEDを搭載

ダウンライトLEDを搭載これ、写真プリントをメインで使う方にはとっても嬉しい機能だと思います。
プリントされる写真を光で照らし、色の確認はもちろんのこと、プリントする行為自体をわくわくさせてくれる素晴らしい工夫じゃありませんか?

メモリーカード対応

電源ボタンの下あたりにSDカードやUSBなどメモリーカードの差込口があります。
写真や文書データをパソコンなしでダイレクトにプリント可能だし、メモリーカードスロットは、パソコンと接続するとメモリーカードドライブとして使えます。

印刷コスト(税込)は?

EW-M973A3T
A4カラー文書 L版写真インク・用紙合計コスト
   約1.8円(税込) 約7.6円(税込)

A4カラー文書で最大約6,200枚も印刷することができるエコタンクならではのコストパフォーマンスといえますね。

交換式メンテナンスボックスに対応 

廃インクタンクとは、印刷した際に出るインクのカスやヘッドクリーニングをした際に出るインクのカスを溜める部分を指します。このタンクにインクが溜まってしまうと印刷が一切できない状「廃インクタンクエラー」になり、メーカーに修理に出すことになります。
それがユーザー自身で交換できるのはすごい利点ですね。

ちなみに「廃インクタンク」の名称ではなく「メンテナンスボックス」という名称の部品交換になります。

EW-M973A3Tメンテナンスボックス PXMB9 エプソンダイレクトショップ 2,618円(税込)

EW-M973A3Tの現在の価格は?

現在エプソンEW-M973A3Tの価格はどのくらいなのでしょうか。
調べてみました。

プリンタの価格 -2021.11.2時点- Amazon ヨドバシカメラ
EW-M973A3T   84,800円 93,280円

今年発売の最高機種という位置づけもあり、やはりかなりいいお値段しますね。ただ、機能は文句ないですし、インク代のコスパは素晴らしいので、A3サイズ必須という方にはおすすめと言えます。             

EW-M973A3T対応 TOB-6CL 互換インクはこちら

G6030 キャノンプリンタ 「ギガタンク」でコスト削減!

2019年6月にCanonより発売されたG6030
キャノンのインクジェットプリンタの特大容量タンク「GIGA TANK」搭載モデルです。

キャノン G3060はどんなプリンタ?

G6030はこちらG6030

事務所で使う機会があったので、使用感もお伝えしつつG6030の紹介をしたいと思います。

 

インクボトルはこちら

GI-30シリーズ 

3色の染料カラーインクボトルに加えて、顔料ブラックインクボトルの計4本。

 

インク充填はボトルをそのまま逆さまに差し込んで、インクを入れるだけ!手も汚れません。

G6030のターゲットユーザーは?

Gシリーズは、文書をメインで印刷コストを抑えたいユーザーをターゲットにしています。

家庭における子どもの学習教材など、リモートワークにおけるビジネス用途の文書、小規模オフィスでの業務文書など、普通紙で印刷する機会が多いユーザーのプリントニーズに合わせた機種です。

大量印刷時でも進化したプリント速度でスムーズに

2018年2月発売モデルG3310に比べ、モノクロ・カラーともにプリントスピードが高速化。

A4普通紙 ファーストプリント
モノクロ カラー
約9秒 約14秒

「低ランニングコスト」でコスパ優等生!

一度の補充で大量のプリントが可能な「ギガタンク」

インクボトル各色1本 ブラック最大6,000枚、カラー最大7,700枚 大量出力が可能。

1枚当たりのプリント代もコストダウン!

A4普通紙
モノクロ カラー
約0.5円(税込) 約1.0円(税込)

給紙も大容量で便利に

給紙あらたに最大250枚積載可能な給紙カセットを搭載し、背面給紙と合わせて最大350枚まで可能です。

プリントヘッド交換が自力で可能

プリントヘッドとは、インクが排出される部分のことを指しており、ここが目詰まりすると印刷結果やプリンタ使いに支障がでてきます。

プリントヘッドの目詰まりは数年単位で必ず起こるもので、いざ起こるときにはすでに保証が切れている時期になっていて買い替えた方が安いため、ヘッド目詰まりのサイクルで買替しているユーザーも多いのではないでしょうか。

なんと自分で交換できちゃうんです!

BH-30(黒)とCH-30(カラー)という2つのヘッドがあるので、印刷結果を確認して問題がありそうな方を交換するのがおすすめです。


G6030用プリントヘッド CH-30/BH-30 キャノンオンライン どちらも1958円(税込)

G6030の現在の価格は?

発売から1年半がたった今のG6030の価格はどのくらいなのでしょうか。
調べてみました。

プリンタの価格 -2021.10.22時点- Amazon ヨドバシカメラ
G6030   51,000円 43,860円

とにかく特大容量タンクだからインクの交換頻度が少ないことが大きなメリットだと日々感じています。
実際、事務所で使い始めてから日々数百枚以上の印刷をしていますが、タンクは目視でまだまだインク残ってます。

G6030 GI-30 互換インクはこちら