コストの比較」カテゴリーアーカイブ

SAT-6CL用プリンターに使うべきお得なインクはこれ

エプソンインク SAT-6CL対応プリンタはEP-812A, EP-712A, EP-813A, EP-713A

SAT-6CLはエプソン社のインクカートリッジです。
SAT-6CL(サツマイモ)対応プリンタは2019年8月に発売されたEP-812A / EP-712Aと、2020年10月に発売されたEP-813A / EP-713Aの4機種です。

エプソンのEPシリーズで、Colorio(カラリオ)シリーズの主力となっているインクジェットプリンターです。EP-712A/713Aは本体価格が安いエントリーモデル、EP-812A/EP-813Aは便利な機能が揃った中堅タイプモデルという位置づけのようですね。

本日【2021.1.20】時点の価格コムではEP-712Aは13,400円EP-812Aは18,601円でした。
写真やイラスト印刷がしたいけどそんな高機能は求めていないライトユーザーにはまずまず手の出しやすい価格帯なのではないでしょうか。

インクカートリッジの型番はSAT-6CLですが、名前は「サツマイモ」です。6CLと表記がありますので全部で6色のプリンターのようです。キヤノンやブラザーは依然として型番に番号を使用していますが(それが普通ですけどw・・) 最近のエプソンはインクカートリッジをパッケージの絵で判別しています。

ライトシアンとライトマゼンタの2色が入ることで、素肌や空の色合いなどを鮮やかに映し出し、繊細なグラデーション表現を可能にする技はさすが写真プリントが強みのEPSONですね。

SAT-6CLの純正インクは5000~6,000円前後

エプソン社が販売している純正インクカートリッジは、とっても高品質で高性能。光にあたってもインクが分解されにくい分子構造となっており、純正インクで写真を印刷してみたらその色あせない美しさに感動してしまいます。

でも、当然価格も高額な商品となっています。

Amazonでは本日時点で5,227円。 ヨドバシ.comやエプソンダイレクトでも大体6,000円弱となっています。インクが高品質だと、やはり価格もお高いものですね。。

純正品を買うときは

SAT(サツマイモ)系インクの構成は以下の通りです。

・SAT-BK  ・・・ブラック
・SAT-C    ・・・シアン
・SAT-M   ・・・マゼンタ
・SAT-Y    ・・・イエロー
・SAT-LC  ・・・ライトシアン
・SAT-LM    ・・・ライトマゼンタ
・SAT-6CL ・・・6色パック

純正インクをお得に使いたい場合、6色パックが単品よりお得です。各色を単品で買うより3%程度のコストダウン効果があります。

なお、エプソンダイレクトで会員登録すると、お好み6個セットが5764円にて購入できます。ちなみに6色セットと同じ値段となっています。好きな色を自由に選択できるので、インクの減り具合から無駄なく購入できますね。

SAT-6CL対応の互換インクは純正品の約3割程度!

お得な6色パック高品質・高価格な純正インクと比べて、安価な互換インクで更なるコストダウンができます。品質面では純正品に遠く及びませんので、写真の鮮明さ・繊細さ、耐光年数では劣ります。

しかし「普段のA4文書しかプリントしないよ」「普段使いのイラスト・写真印刷くらいしか使わないや」 といった方は互換インクを使わないともったいないです。

 

こちらの互換インク6色セットは純正インクの約3割程度の価格です。

互換インクを買うときは

・ICチップが付いているか確認する
・お店の品質保証がどのくらいの期間か
・通販の場合は送料がどのくらいかかるか

当ブログで紹介する互換インクはこれらのチェック項目をしっかりクリアしたものとなりますので安心してくださいネ!

互換インクの便利な使い方

よく見かける賢いインクの利用法は・・・それは 「両刀使い」  じゃじゃーん。

・普段は互換インクを使用
・保存したい写真の時、純正インクに付け替える
・年賀状の時には写真なら純正インク

インクを付け替えるのはそんなに手間でないですし、プリンタ内部に残留したインクが混ざっても問題ありませんのでご安心ください。実は私もこんな風に両刀使いしてます 😉

LC3111-4PKシリーズとBCI-381+380/6MPシリーズのインクコストを比較してみた

ブラザーとキャノンで今年度それぞれ最も販売数が多いインク型番である、この2つのシリーズのインクコストを比べてみました!

LC3111-4PKシリーズのインク構成

LC3111系インクの構成は以下の通りです。

LC3111-BK        ・・・ブラック
LC3111-C          ・・・シアン
LC3111-M   ・・・マゼンタ
LC3111-Y    ・・・イエロー
LC3111-4PK     ・・・4色パック

 

 

BCI-381+380/6MPシリーズのインク構成

BCI-381+380系インクの構成は以下の通りです。

BCI-380-BK         ・・・ブラック
BCI-381-BK         ・・・ブラック
BCI-381-C           ・・・シアン
BCI-381-M                ・・・マゼンタ
BCI-381-Y                 ・・・イエロー
BCI-381-GY              ・・・グレー
BCI-381+380/6MP  ・・・6色マルチパック

このシリーズには、XL(増量タイプ)もあります。

1mlあたりのコスト比較  

LC3111-4PK

LC3111-BK   1078円
LC3111-C/M/Y 1078円 

黒インク含有量が10ml  C/M/Y含有量が8ml

黒インク1mlが約108円となります。

★BCI-381+380 6色(標準タイプ)

BCI-380-BK      1331円
BCI-381-BK/C/M/Y/GY 1133円

黒大インク含有量が10ml  BK/C/M/Y/GY含有量が5ml

黒インク1mlが約133円となります。

★BCI-381XL+380XL 6色(増量タイプ)

BCI-380XL-BK      1793円
BCI-381XL-BK/C/M/Y/GY 1914円

黒大インク含有量が15ml  BK/C/M/Y/GY含有量が10ml

黒インク1mlが約120円となります。

1mlあたりのインクコスト
LC3111 4色 約108円
BCI-381+380 6色 標準 約133円
BCI-381XL+380XL 6色 増量 約120円

 

黒で比較してみましたが、ブラザーのLC3111シリーズの方がコストが若干低くなることがわかりました。

ブラザーは4色、キャノンは5色または6色での展開なので、単純にコストのみで考えるとブラザーのLC3111の方がお得と言えますね。

インクカートリッジのことなら森のくまのインク屋さん

CANON TS8230と比較して後継プリンタTS8330はお買い得か?

PIXUS TS8230の後継機として1年後に発売されたTS8330

事務所で触る機会がありましたので、体感した両者の違いをまとめてみます。

キャノンPIXUS TS8330はこちら

『カラーバリエーション』 PIXUS TS8330 [レッド] の製品画像

キャノンPIXUS TS8230はこちら

『カラーバリエーション』 PIXUS TS8230 [ホワイト] の製品画像

うーん、まったく同じ写真に見えますよね?

以前使用していたPIXUS TS8230と色もホワイトで同じでしたので、実物を遠目でみたも見分けがつきませんでした。

しかし相変わらずスタイリッシュでコンパクトなその形は、置いておくだけでなんだかオシャレな部屋に見えてきます。

実際に印刷してみたところ、正直な感想を言うとそれほど大きな違いは感じませんでした。試しに、同じデータのイラストを印刷してみましたが、優劣はつけ難い印象です。

TS8330もTS8230も対応インクは BCI-381XL+380XL/6MP です。

どちらも6色インクを使用しているためか、仕上がりの優劣をつけられないほどきれいに印刷できています。

それもそのはずです。

キャノンの公式スペックを見てみると、

解像度・画質
TS8330 TS8230
4,800×1,200dpi 4,800×1,200dpi

まったく同じでした。

どちらも文字の黒はくっきりと、写真やグラフの黒は段階的にグラデーションがきいているなと思いました。

TS8330の印刷コストは?

そうなると気になるのが、印刷コスト面ですよね。

TS8330

  • A4普通紙(カラー文書)のインクコスト(税別) 普通紙 約9.9円(大容量/標準容量)/約14.8円
  • L版、キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約19.4円(大容量/標準容量)/約26.3円(小容量)

TS8230

  • A4普通紙(カラー文書)のインクコスト(税別) 普通紙 約9.9円(大容量/標準容量)/約14.8円
  • L版、キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド 約19.4円(大容量/標準容量)/約26.3円(小容量)

どちらもまったく同じですね。

ここまでは全く同じで、違いを見つけることができませんでした。。

給紙方法で便利な新機能ができました!

TS8230は用紙をセットした時点でモニター画面に「用紙サイズ」の確認設定する画面が出てきます。毎回給紙のため用紙をセットするたびにこの設定をしなければいけませんでした。

TS8330では、用紙をセットしたら自動でサイズを認識してくれて、設定のわずらわしさが解消されています!

 

一見すると、そんな小さな違い?と思われるかもしれませんが、塵も積もれば…と言うように、連続して使用する場合は自動検知機能は便利の一言でした。

キャノンさん、かゆいところに手が届くというか、よくぞ改善してくれましたという感想です。

 

 

結論は新機種TS8330よりTS8230を買うべき!

後継機TS8330とTS8220の違いは給紙の件を除いてスペックや印刷コストも全く同一です。
給紙設定の改善はありましたが、プリンター本体の価格を見ると、TS8230のほうが数千円安く手に入りますね。

価格の違いを考えると、給紙にこだわらず同じスペックにて印刷可能な旧型TS8230がお財布的にもおすすめかと思います。

ただし、TS8330も発売からずいぶん経っていますので、旧型TS8230の方は店舗などに在庫がない場合もあるかもしれません。

さらにTX8330の価格が低くなっていくようであれば、給紙サイズの自動検知の便利さも鑑みて、TS8330を購入するのもいいですね。

CANON TS8230 TS8330対応 BCI-381XL+380XL/6MP 互換インクはこちら

KUI-6CLとKAM-6CLの互換インクについて違いをまとめてみた

KUIシリーズのインク構成

KUIシリーズインクカートリッジはインク容量が、標準タイプと増量タイプの2種類ですが、
大きくわけて12個に分類できます。

  • KUI-BK        黒/ブラック (顔料インク)
  • KUI-C           シアン
  • KUI-M         マゼンタ
  • KUI-Y         イエロー
  • KUI-LC           ライトシアン
  • KUI-LM         ライトマゼンタ
  • KUI-6CL    6色セット
  • KUI-6CL-M   6色セット(BKのみ増量タイプ)
  • KUI-6CL-L    6色セット(全カラー増量タイプ)
  • KUI-6CLOKP  お好きな6個を選べるセット
  • KUI-6CL-MOKP BK増量は固定で、残りお好きな5個を選べるセット
  • KUI-6CL-LOKP お好きな6個を選べるセット(全インク増量タイプ)

他のメーカーと同様にEPSON社のインクも6色単品とお得な6色セットがあります。
キヤノンやブラザーにはあまり見られないセットがこのエプソン純正インクにございます。それがお好み6個セットになったKUI-6CLOKP/KUI-6CL-MOKP/KUI-6CL-LOKPです。

 

純正インク現在の価格はこちら

 

純正インクの価格 -2020.5.28時点- Amazon ヨドバシカメラ
KUI-6CL   3,945円 4,340円
KUI-6CL-M   4,904円 4,960円
KUI-6CL-L   7,088 8,000円

 

1枚あたりの印刷コスト比較
KUI-6CL(標準) KUI-6CL-L(増量)
約26.5円 約26.0円

・・・純正インクはやっぱりちょっとお高いですね。その分品質が最高なので。 😆

KUI-6CL-L 互換インクが 2,800円 (森のくまのインク屋さん 2020.5.28)

互換インクにすることで60~65%程度のコストダウンが実現しますね。インクの品質は純正インクに遠く及びませんが。

対応プリンタはこちらです。

EP-879AB
EP-879AR
EP-879AW
EP-880AB
EP-880AN
EP-880AR
EP-880AW

KAMシリーズとの違い

カメ(R)お客様から 「KUIのインクを持っていて、KAMのプリンタに買い替えたけど、このKUIのインクは形状などの見た目同じだから使えますよね?」 というお問い合わせを多くもらいます。

 

上の対応プリンタ一覧がKUIのものですが
下の対応プリンタ一覧はKAMのものです。

EP-881AB
EP-881AN
EP-881AR
EP-881AW
EP-882AB
EP-882AR
EP-882AW

両者を比べると分かりますが、対応プリンタが全く重なっておりません。試しにKUI BKのインクカートリッジをEP-881AWに入れてみると、やっぱり使えませんでした 😀  そりゃそうですね。ICチップの保持信号が異なりますので。

  • KAM-BK        黒/ブラック (顔料インク)
  • KAM-C           シアン
  • KAM-M         マゼンタ
  • KAM-Y         イエロー
  • KAM-LC           ライトシアン
  • KAM-LM         ライトマゼンタ
  • KAM-6CL    6色セット
  • KAM-6CL-M   6色セット(BKのみ増量タイプ)
  • KAM-6CL-L    6色セット(全カラー増量タイプ)
  • KAM-6CLOKP  お好きな6個を選べるセット
  • KAM-6CL-MOKP BK増量タイプは固定で、残りお好きな5個を選べるセット
  • KAM-6CL-LOKP お好きな6個を選べるセット(全インク増量タイプ)

純正インク現在の価格はこちら

純正インクの価格 -2020.5.28時点- Amazon ヨドバシカメラ
KAM-6CL   3,827円 4,210円
KAM-6CL-M   4,336円 4,770円
KAM-6CL-L   6,927円 7,620円

      
・・・純正インク。品質が最高な分、価格はやっぱりお高め。。

KAM-6CL-L 互換インクが 2,580円 (森のくまのインク屋さん 2020.05.28)

互換インクにすることで60-65%程度のコストダウンが実現しますね。インクの品質は純正インクには遠く及びませんが。

インクカートリッジのことなら森のくまのインク屋さん

LC3111-4PK用プリンターに使うべきお得なインクはこれ

ブラザーインク LC3111-4PKシリーズ

LC3111-4PKはブラザー社のインクカートリッジです。対応プリンターはMFC-J738DN/DWNMFC-J998DN/DWNDCP-J572NDCP-J577NDCP-J582NDCP-J973NDCP-J978NDCP-J982NMFC-J893NMFC-J898NMFC-J903N

ブラザーのDCPシリーズは、インク文字はくっきりと鮮明に、写真は色鮮やかな印刷を実現してくれる染料カラーインク&顔料ブラックの4色インクプリンターシリーズです。
ブラザーのMFCシリーズはファクス機能付きのプリンターです。
どちらのシリーズも、クリアな印字が特徴で、1回のインク交換でたっぷりおトクにプリントできる強みがあります。

【2020.5.21】時点のAmazonでは電話やFAX付属の複合機プリンタMFC-J998DNは34,618円、コンパクト家庭用DCP-J582Nは12,142円でした。
家庭用プリンターで一万円程度はやはり嬉しいですよね。そして電話の子機までついた複合機でこのお値段は小規模オフィスや個人事業主さんにもおすすめですね。

インクカートリッジの型番はLC3111-4PKで、4PKと表記がありますので全部で4色のプリンターとなります。
キャノンやエプソンには6色のプリンターが多いので、4色揃えれば印刷できるブラザーは高コストパフォーマンスと言えますね。

LC3111-4PKの純正インクは4,000円前後

インクカートリッジ(お徳用4色パック) LC3111-4PK
 
ブラザー社が販売している純正インクカートリッジは、とっても高品質。顔料インクなのに目詰まりはほとんど無いし、染料カラーインクで写真を印刷してみたらその美しさにウットリするほどです。

でも、当然価格も高額な商品となっています。

Amazonでは本日時点で4,130円。 ヨドバシ.comやエプソンダイレクトでも大体4,100円前後となっています。
インクが高品質だと、やはり価格もお高いものですね。。

純正品を買うときは

LC3111系インクの構成は以下の通りです。

LC3111-BK   ・・・ブラック
LC3111-C     ・・・シアン
LC3111-M         ・・・マゼンタ
LC3111-Y          ・・・イエロー
LC3111-4PK     ・・・4色パック

新たに LC3111BK-2PKという 黒だけ2本タイプのセットと、LC3111-4PK2PSETという 4色セットを2個セットしたものを発売したみたいです。

純正インクをお得に使いたい場合、4色パックか4色パック×2セットが断然お得です。各色を単品で買うより3~10%のコストダウン効果があります。また、黒をよく使う方はLC3111BK-2PKを購入する方が大幅にコストダウンできると思います。

LC3111-4PK対応の互換インクは半額以下!

互換インク LC3111-4PK高品質・高価格な純正インクと比べて、安価な互換インクで更なるコストダウンができます。品質面では純正品に遠く及びませんので、写真の鮮明さ・繊細さでは劣ります。

しかし「普段のA4文書しかプリントしないよ」「社内の文書しか使わないや」 といった方は互換インクを使わないともったいない。

こちらの互換インク4色セットは純正インクの半額以下です。

互換インクを買うときは

  • ICチップが付いているか確認する
  • お店の品質保証がどのくらいの期間か
  • 通販の場合は送料がどのくらいかかるか

当ブログで紹介する互換インクはこれらのチェック項目をしっかりクリアしたものとなりますので安心してくださいネ!

互換インクの便利な使い方

よく見かける賢いインクの利用法は・・・それは 「両刀使い」  じゃじゃーん。

  •  普段は互換インクを使用
  •  写真の時、純正インクに付け替える
  •  年賀状の時には写真なら純正インク

インクを付け替えるのはそんなに手間でもないですし、プリンタ内部に残留したインクが混ざっても問題ありませんのでご安心ください。実は私もこんな風に両刀使いしてます 😉