PIXUS TS8030の後継機として発売されたTS8130。事務所で触る機会がありましたので、体感した両者の違いをまとめてみます。
TS8030はこちら
TS8130はこちら
以前使用していたPIXUS TS8030と色もブラックで同じでしたので、ふと見た際には「うちのと同じものかな」と思いました。よくよく見てみると、NFCマークが見当たらないので、新機種であることに気付きます。
依然として、スマートフォンからの印刷も問題なくできましたので、機能がなくなっているわけではありませんでした。
実際に印刷してみたところ、正直な感想を言うとそれほど大きな違いは感じませんでした。試しに、同じデータのイラストを印刷してみましたが、優劣はつけ難い印象です。
どちらも6色インクを使用しているためか、仕上がりはきれいで問題ありません。
公式ではTS8130の方が最高解像度は落ちたものとなっていますが、気になりませんでした。ただ、この点は印刷するものによって変わってくるのかもしれませんので、判断が難しいと思います。タッチパネルの操作性や印刷の速度なども、これと言った違いが感じられなかったため、「どこが変わったのだろう」と不思議でした。
キヤノンのHPを開いて見てみるとびっくり!
PIXUS TS8130 消耗品紹介 純正インクカートリッジ
インクにXLの表記がありません。つまり、大容量インクを使用していなかったのです!!
通常は、標準のものより大容量インクの方がランニングコストは下がります。使用頻度が高いものであれば、迷うことなく大容量のものを使用するため疑問が湧いたのです。
実はTS8130になってから、大容量インクに非対応となりました。ここは残念な点ではありますが、代わりに標準サイズをベースにした場合は、L判写真一枚当たり19.4円と従来の24.4円に比べてコストパフォーマンスが良くなっています。ここが大きな違いだと言えそうです。
両者を比較してみての感想ですが、互換インクが充実しているTS8030の方が現在のところは インクコスト面からも若干有利かなという気持ちです。
TS8030対応 BCI-371XL+370XL/6MP 互換インクはこちら
PIXUS TS8030をお持ちでない方は、TS8130でも納得の性能を備えていると感じました。後継機として十分にTS8030の長所を受け継いでいると思います。
ただ、ヘビーユーザーの方であればTS8030の大容量インクは、インクコストが削減できるためまだまだ魅力的です。標準インクを使用するとなれば、TS8130の方がランニングコストは優れています。革新的な違いは感じられなかったので、使用頻度に応じて選ぶのが良いでしょう。