月別アーカイブ: 2022年2月

EP-814A 2022年2月新発売のプリンタ紹介第2弾!

今年2022年2月3日にエプソン社よりカートリッジタイプのインク搭載のプリンタ
が3機種新発売となりました。

前回第一弾として、EP-884Aを紹介いたしました。
今回はEP-814Aというプリンタを見ていきたいと思います。

2020年10月発売のEP-813Aの後継機となります。
EP-814Aインクジェットプリンタ「カラリオシリーズ」A4複合機です。

同日に発売されたEP-714Aの上位機種という位置づけのようです。

EP-814Aはどんなプリンタ?

エプソンのカラリオシリーズA4カラーインクジェット複合機です。家庭向けのコンパクトなサイズで高い基本機能を備えています。

カラーはエプソン社お馴染みのスタイリッシュなホワイトのみとなります。リビングやどんなお部屋にもなじむカラーですよね。

明るく見やすい2.7型液晶モニター搭載で、操作も簡単にできます。

カートリッジタイプの6色インク搭載

対応インクは「SAT-6CL(サツマイモ)」という6色の独立インクカートリッジです。【アウトレット】インクカートリッジ

これぞエプソンの真骨頂ともいうべき色鮮やかな写真印刷が期待できる6色インク搭載モデルとなります。

 

前面2段+背面の3way給紙

前面2段給紙は上下に異なる用紙をセット可能で最大100枚までOK。
使うたびに用紙を入れ替える手間が必要がありません。

手差しの背面給紙にも対応し、厚紙などへのプリントにも対応した便利な3way給紙。

また、SDカードを挿入したままフロントパネルを閉じることが可能で、棚に置いたまま使えるのでありがたい機能ですね。

 

自動両面印刷にも対応

同日に発売のEP714Aには無い機能として、自動両面印刷があります。
自動両面印刷をよく使うユーザーにはEP-814Aの方がおすすめと言えます。

EP-814Aの印刷コストは高い

前回ご紹介した同日新発売のEP884Aとのコスト比較をしてみました。
EP884AはKAM-6CL(カメ)が対応インクです。

印刷コスト
EP-814A(SAT) EP-884A (KAM)
約32.5円  約12.7円

印刷コストは倍以上、かなり差がありますね。正直ここまで違うとは想像していませんでした。

インクの価格やプリンタ本体の価格でどのようにバランスがとれるのか、気になりますね。

SAT-6CLとKAM-6CLのインク価格は?

エプソンダイレクトのオンラインショップで純正インクの6色セットの価格を比べてみました。

純正インク価格
SAT-6CL KAM-6CL
5,187円(税込) 4,807円(税込)

純正インクの価格はほぼ同額でしょうか。

本体価格はどのくらい?

プリンタの価格 -2022.2.8時点- Amazon ヨドバシカメラ
EP-814A   25,500円 28,050円
EP-884A   33,500円 36,850円

EP-814Aは高い基本機能が揃った上位機種の割には本体価格はお手軽なプリンタと言えます。

EP-814Aの印刷コストは高いので、印刷の量を考慮しつつ本体価格とのバランスで選ぶという感じでしょうか。

EP-814A対応 SAT-6CL 互換インクはこちら

EP-884A エプソン カートリッジ式のプリンタが新発売!

2020年10月発売のEP-883Aの後継機として、今年2022年2月3日にエプソン社より
新発売される家庭用インクジェットプリンタ「カラリオシリーズ」A4複合機がEP-884Aです。

同日に他2機種も新発売なので、そちらは次回以降にまたご紹介させてください。

2021年後半にはエコタンクシリーズの発売が続いたので、カートリッジタイプのプリンタはこのまま置いてきぼりか?と思っていましたが、そこへこの新機種発売のお知らせが。

EP-884Aはどんなプリンタ?

エプソンの「カラリオシリーズ」A4カラーインクジェット複合機です。
家庭向けのコンパクトかつ便利な機能が揃ったバランス良い機種といえます。

EP-884AW(ホワイト)/EP-884AB(ブラック)/EP-884AR(レッド)という三種類のカラーが揃っています。

ホワイトはマットで、ブラックとレッドは光沢がありスタイリッシュさは群を抜いています。

天面に「ドットマットシボ」を採用

 

傷や埃がつきにくいフラットな天面で、テーブルのようにカメラや用紙などの一時的な置き場所としても活用できるそうです。

プリンタの天面ってつい作業中に物を置いたりしませんか?せっかくスタイリッシュな外観のプリンタなので、物を置いても傷がつきにくい工夫はありがたいですね。

4.3型タッチパネルの液晶付き

 

文字が大きくカラーアイコンもくっきりで、大変見やすく読みやすい。
写真も大きく表示できるし、タッチパネルで迷わずアイコンを見ながら操作できます。
なにより一回タッチパネルに慣れてしまうと、タッチ式ではないパネルは操作がやはり面倒に感じてしまいます。

あと便利だなと思うのが、液晶画面で写真のトリミングができることです。
PC画面やスマホで編集しなくても、プリンタ本体の液晶画面で操作できるので余分な動作をせずに済みます。

カートリッジタイプの6色インク搭載

対応インクは「KAM-6CL」という6色の独立インクカートリッジとなります。

これぞエプソンの真骨頂ともいうべき色鮮やかな写真印刷が期待できる6色インク搭載モデルとなります。

前面2段+背面の3way給紙

前面2段給紙は上下に異なる用紙をセット可能。
使うたびに用紙を入れ替える手間が必要ないのが何よりです。

手差しの背面給紙にも対応し、厚紙などへのプリントにも対応した便利な3way給紙です。

また、SDカードを挿入したままフロントパネルを閉じることが可能となっています。棚に置いたまま使えることを想定しての工夫で、家庭用モデルとして理想的ですね。

スマホから操作がますます便利に

タブレット/スマート専用アプリ「Epson Smart Panel」に対応し、簡単操作で写真や文書のプリントやスキャン、コピー等ができます。

チャット形式でガイダンスをしてくれるので、初期セットアップもマニュアルを見ずにチャットを追っていたらあっという間に完了しそうです(笑)
セットアップが苦手という方には嬉しい機能ですよね。

カートリッジタイプとエコタンクタイプ、どちらを選ぶ?

エプソンホームページのプリンタの選び方「あなたはどっち派?」を見ると、一年間で購入する量が「インクカートリッジを1セット」もしくは「A4コピー用紙500枚入りを1冊」以下なら、カートリッジタイプの方がお得とのことです。

最近の家庭学習増加や在宅需要に伴い、ご家庭でもプリンタの出番が増えていらっしゃるユーザーさんも多いかと思います。上記を今一度確認してみてプリンタの買替の際には参考にされてはいかがでしょうか。

本体価格は?

EP-884Aプリンタの店頭予想価格は3万円台半ばの予想が出ています。
新発売ということで当分価格は落ちないでしょうが、家電量販店などでは何かプラスアルファお得なサービスがついたりという可能性もありそう。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

EP-884A対応 KAM-6CL 互換インクはこちら