月別アーカイブ: 2020年9月

TR8630 時代のニーズにあわせたA4カラー複合機が新発売!

キャノンTRシリーズが人気の理由は?

2017年10月発売のTR8530の後継機として今年2020年9月10日に発売されたTR8630
キャノンのビジネスインクジェットプリンターTRシリーズの新機種となるFAX付き多機能A4カラー複合機です。

顧客層のニーズに合ったプリンターだから

旧機種であるCANONピクサスTR8530は、ビジネス仕様のコンパクト複合機として店舗バックヤードやSOHOなどのユーザーに人気の機種でした。

人気の理由は、バックヤードなど狭いスペースにも対応できるコンパクトなボディと、CMYK染料/BK顔料の5色ハイブリッドインクでした。

スペースの問題はよくわかりますが、なぜハイブリットがポイントとなるのでしょうか。

店舗での印刷物の種類には大きくわけて2種類ありますよね。

1.店内用POPやポスター
  →宣伝のためのお客様の目にとまる色鮮やかな印刷

2.従業員資料を含めた各種事務資料
  →普通紙へのモノクロ印刷

これらの特徴は、新モデルTR8630に継承されています。また、TR8630もTR8530に引き続き、同じBCI-381+380が対応インクとなります。

時代のニーズにあったプリンターだから

今回、CANON社ではSOHOや小規模事業者、店舗という従来のTRシリーズ顧客層はもちろんですが、在宅勤務層をターゲットにしているようです。

在宅勤務では、店舗やSOHOと同様に「省スペース性」が求められます。
新たに今年テレワークで在宅勤務を始めた方々にとっては家庭の中でスペースを見つけるのにも苦労していることがよくメディアでも紹介されていましたね。

そして印刷物の用途についても類似しています。

仕事用としては各種資料を普通紙にモノクロ印刷するケースが多いと思われます。
その一方で、オンライン授業や休校の影響で、学生は学校の写真つきの教材やレポートをカラー印刷する用途もあります。

これらの理由から店舗やSOHOに人気だった前機種TR8530と同じく、コンパクトで5色ハイブリッドインクを搭載したTR8630は、在宅勤務にもぴったりのプリンターと言えます。

旧機種TR8530と新機種TR8630の違いは?

3年の月日を経て発売されたTR8630ですが、どのような機能が追加されているのか、
違いはどこなのか、気になりませんか?

 

プリンター TR8630 TR8530
最高解像度(dpi) 4,800×1,200 4,800×1,200
対応インク  BCI-381+380  BCI-381+380
コピー
スキャナー
FAX
ADF(自動原稿送り機能)
リモートプリント ×
QRコードダイレクト接続 ×
印刷コスト(カラー文書) 約9.6円/枚(大容量/標準容量) 約9.6円/枚(大容量/標準容量)
印刷コスト(L判フチなし写真) 約17.6円/枚(大容量) 約17.6円/枚(大容量)
連続複写速度 カラー文書 :約10枚/分
モノクロ文書:約15枚/分
カラー文書 :約10枚/分
モノクロ文書:約15枚/分

リモートプリントサービス・QRコードダイレクト接続の有無だけが違いますね。
その他の機能に関しては全く一緒でした。

リモートプリントサービスは在宅勤務などに多いリモートで操作しているPCから自宅プリンターに直接プリントできる機能です。

在宅勤務が増えてきた今年の情勢に合わせた機能で、『「おうち時間」の仕事・学習・遊びをプリント面でサポート』を今年のPIXUSのコンセプトとして掲げたCANON社の姿勢がここにも表れています。

QRコードダイレクト機能は、プリンターの液晶画面にダイレクト接続用のQRコードを表示。読み込むだけで、SSIDやパスワードを入力することなく接続設定が完了します。スマートフォンとの接続をより簡単にしてくれます。機械が苦手な方にも大助かりな機能ですね。

TR8630の現在の価格は?

今月に発売されたばかりのTR8630、価格はどのくらいなのでしょうか。
調べてみました。

プリンタの価格 -2020.9.30時点- Amazon ヨドバシカメラ
TR8630   26,500円 29,150円

この価格でFAXやADF機能もついた複合機が買えるのに正直驚きました。
今年在宅勤務になった方にはTR8630をぜひお勧めしたいですね。

インクカートリッジのことなら森のくまのインク屋さん

エプソンのインク MUG-4CL(マグカップ)とRDH-4CL(リコーダー)について比較してみた

MUG-4CL(マグカップ)って?

MUG-4CL(マグカップ)はエプソン社のインクカートリッジです。対応プリンターはカラリオEW-052AEW-452A。エプソンのEWシリーズは、クッキリ鮮明かつ発色の良さが特徴の4色ハイブリットインク(顔料1色、染料3色)、独立型インクプリンターシリーズです。

 

ちなみに、EPSON社のインクカートリッジはインクの種類が多くて、番号だけでは紛らわしいため、パッケージに絵をつけて、そちらの名前で呼ぶようになったとのことです。

 

 

キヤノンやブラザーは依然として型番に番号マグカップ(R)を使用していますので、エプソンのインク名称は初めて見る方には見慣れないかもしれませんね。「あ、そろそろマグカップ買ってこないと」ってなんだか可愛いかも?

対応プリンターのカラリオEW-052AとEW-452Aについて

どちらもColorio(カラリオ)シリーズのプリンターで、EPSON社より2019年8月に発売された家庭用インクジェット複合機プリンターです。

EW-052Aは必要な基本機能をコンパクトにまとめた、無線LANに対応したシンプルモデルです。

 

 

EW-452Aは無線LAN対応に加え、自動両面プリントにも対応した使い勝手に優れたエントリーモデルです。

 

 

どちらもコンパクトでスタイリッシュな外観ですね。違いはというと・・

プリンター 液晶  印刷速度 自動両面プリント
EW-052A × 74秒/枚 ×
EW-452A 1.44型 70秒/枚

重さや大きさなどはほとんど差がなかったので、機能で比べたのですが、液晶パネルがあるか無いかって大きい違いだと思いませんか?

じゃあ価格はどうなんだろう?ということで見てみると、どちらも1万円以下で買えるみたいです!

プリンタの価格 -2020.9.16時点- Amazon
EW-052A   9480円
EW-452A   9798円

ほとんど差がないですね。どちらもお財布にやさしい価格ですねー。

液晶パネル付き、印刷速度も若干早く、自動両面プリントもできるEW-452Aの方がお得といえますね。くどいようですが1万円以下ですし。

EW-452Aは、Amazonのインクジェットプリンタ複合機というカテゴリーで現在なんとベストセラー1位!これは注目度も抜群ですね!

RDH-4CL(リコーダー)って?

RDH-4CL(リコーダー)は同じくEPSON社のインクカートリッジです。対応プリンターはカラリオPX-048APX-049A。エプソンのPXシリーズは、クッキリ鮮明かつ色あせない発色が特徴の4色顔料インク、独立型インクプリンターシリーズです。

エプソン純正 RDH-4CLインクカートリッジ

対応プリンターのカラリオPX-048AとPX-049Aについて

Colorio(カラリオ)シリーズの家庭用複合機インクジェットプリンターのエントリーモデルで、2016-2017年モデルとして発売されたPX-049AはPX-048Aの後継機種となります。

2種類のプリンターを比較してみました。(左がPX-048A、右がPX-049A)

印刷スピード(L判)
PX-048A PX-049A
約10.5秒/枚 約74秒/枚

この2機種比べたら基本スペックも外見も全く同じでしたが、1つだけ異なったのが上記の印刷スピード。
PX-049Aは後継機種なのに、なぜかPX-048Aよりがぜん遅くなっています。。うーん、なぜ??これでは改悪では?

気を取り直して、価格も調べてみました。

プリンタの価格 -2020.9.16時点- Amazon
PX-048A   21000円
PX-049A   16500円

さきほどのEW-052AとEW-452Aの価格を見た後なので少し高く感じます。。

数年前の機種で、EPSON社ではすでに販売終了機種となるのですが、うまく探せばもう少し安く見つけられるかもしれません。

MUG-4CL(マグカップ)のプリンターEW-452Aがおすすめ

MUG-4CL(マグカップ)とRDH-4CL(リコーダー)について比べてきましたが、MUG-4CL(マグカップ)対応で、コスパが高いEW-452Aをおすすめしたいですね。

インクカートリッジのことなら森のくまのインク屋さん

BC-360/361とBC-345/346インクについて違いをまとめてみた

BC-361/360のインクについて

BC-360/361インクの対応プリンターは PIXUS TS5330 の一機種のみです。
2019年9月に発売され、その前年2018年9月発売のTS5130Sの後継機種という位置づけのようです。

写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの4色インクを搭載した一体型カートリッジタイプです。
BC360が顔料の黒の独立カートリッジ、BC361が染料のカラー3色の一体型カートリッジとなっています。

BC-361/360インクカートリッジはインク容量が標準タイプと増量タイプの2種類あります。

BC-360   黒        (標準容量)
BC-361   カラー(標準容量)
BC-360XL  黒     (大容量)
BC-361XL  カラー(大容量)

BC-345/346のインクについて

BC-345/346インクの対応プリンターは PIXUS TS3330, PIXUS TS3130S, PIXUS TS3130, PIXUS TS203, TR4530です。
今年2020年4月に発売されたPIXUS TS3330が最も新しい機種となります。

BC-345/346インクの構成は、BC-360/361と同じく、黒の独立カートリッジと3色カラー一体型カートリッジとなっています。

BC-345   黒  (標準容量)
BC-346   カラー(標準容量)
BC-345XL  黒  (大容量)
BC-346XL  カラー(大容量)

カートリッジの見た目はそっくりですね。容量はどうなのか気になったので調べてみました。
それに印刷コストもやっぱり気になりますよね。

インク容量と印刷コストの比較

インク 標準容量  大容量
BC-360 約7.5ml 約14.3ml
BC-361 約7.5ml 約12.3ml
BC-345 約7.9ml 約15.0ml
BC-346 約8.7ml 約13.0ml
インク L版写真ふちなし
BC-360XL/361XL  約25.3円/枚
BC-345XL/346XL  約25.3円/枚

BC-360/361の方が容量は若干少なく、印刷コストは若干高めという結果となりました。

インク ノズル数
BC-360/361 C/M/Y×各384ノズル、顔料BK×640ノズル
BC-360/361 C/M/Y×各320ノズル、顔料BK×320ノズル

インクのノズル数は時若干BC-360/361の方が多いので、早さに関しては少し進化しているようです。

純正インク現在の価格はこちら

 

純正インクの価格 -2020.9.1時点- Amazon ヨドバシカメラ
BC-360XL    2908円 3200円
BC-361XL   2836円 3120円
BC-345XL   2509円 2770円
BC-346XL   2304円 2540円

 

・・・純正インクはやっぱり結構高いですね。。

品質はもちろん素晴らしいのは言うまでもないですから。

あと、プリンターにヘッドが付いておらず、純正インクカートリッジにヘッドがついているタイプなので、どうしても高額になるんでしょうね。

インクカートリッジのことなら森のくまのインク屋さん