月別アーカイブ: 2018年3月

PIXUS TS203が発売 大ヒット機種iP2700の後継機として比較

TS203が2018年2月22日に発売。待望の単機能プリンター。

CANON社からシンプルなエントリーモデルPIXUS TS203が発売されました!

待ちに待った単機能モデルですね。本日(2018.3.29)時点では価格コムで6,680円が最安値ですね。

上部に原稿読み取り台が無いのでスキャナー機能もコピー機能もありません。A4までのプリンター機能に特化したプリンターなのです! (どどーん)

PIXUS TS203はこんな利用シーンが想定できる!

このプリンターの特徴はとにかく省スペースですよね。

外形寸法(横幅×奥行き×高さ)
 約426×255×131(mm) ※トレイ類/突起部を含まず

家庭での利用場面

コピーもスキャンもできる複合機はリビングにある。でもお父さんは書斎でパソコン作業をする際に、プリントアウトをWifiでリビングまで飛ばして取りに行くのは面倒。。そんな時にこのTS203!省スペースなので本棚にちょこんと置ける!デスクから座ったまま印刷物を確認することができる!

オフィスでの利用場面

オフィスでも利用シーンは似ていますね。共有環境にあるレーザー複合機はプリント開始が遅かったり、他の人が使っていてすぐに原稿確認ができない などがあります。取りに行くのも面倒。。狭いオフィスの自席でも置ける省スペースプリンター。座ったままプリントアウトが確認できてとっても便利ですよね。

BC-346/BC-345が対応インクタンク型番

BC-345BC-340の後継インク型番となりますが、BC-340対応プリンターではプリンター機能のみの単機能機種は発売されていませんでした。2011年から2017年まで10機種を発売しましたが、全てスキャン・コピー機能が付いているタイプ。FAX機も2種ありました。最もエントリーモデルに近いMG2130も含めてプリントヘッドの各色ノズル数は

  • C/M/Y 各384ノズル
  • 顔料BK     640ノズル

となっておりました。文字がクッキリ再現でしょう。BC-340の更に前の機種、泣くく子も黙る超大ヒット機種iP2700は・・・

  • C/M/Y 各384ノズル
  • 顔料BK     320ノズル

BC-310時代→BC-340時代への進化で顔料ブラックインクのノズル数は倍増したのですが、今回のBC-345に関して・・・

TS203/TS3130世代でノズル数が減った!?

つまりBC-345時代になって現状維持か更なる進化か!?と思いきや、BC-310時に戻りました。さらにカラーのノズル数も減った・・

  • C/M/Y 各320ノズル
  • 顔料BK     320ノズル

た・・・たぶん、インクの質が良くなったんだろう。。純正インクは品質すごいので、同程度のプリントが技術開発の結果、ノズル数が少なくても高精細な原稿表現が可能になったのだと思います。

TS203とip2700のスペックを比較してみました

スペック比較 2018年 2月発売 2010年 2月発売
PIXUS TS203 PIXUS iP2700
幅x高さx奥行き 426x131x255 mm 445x130x250 mm
重さ 2.5 kg 3.4 kg
対応インク BC-346/BC-345
BC-346XL/BC-345XL
BC-311/BC-310
インク種類 染料+顔料 4色ハイブリッド 染料+顔料 4色ハイブリッド
自動電源オン 無し
解像度 4800×1200 dpi 4800×1200 dpi
消費電力 10 W 12 W
自動電源オフ 無し
最大用紙サイズ A4 A4
最大給紙枚数(普通紙) 60 枚 100 枚
給紙トレイ 背面 背面
最大給紙枚数(ハガキ) 20 枚 40 枚
接続インターフェイス USB2.0 USB/USB2.0
印刷速度(A4カラー) 75秒 59秒
インクコスト(A4カラー文書) 約14.1円 約13.6円

PIXUS TS203になって改善した点

  • 幅が20cmも小さくなりました。省スペース★
  • 重量は27%も軽くなりました。
  • 消費電力は17%が改善。
  • 自動電源オン/オフ機能が搭載。

PIXUS TS203になって悪化した点

前述のノズル数に関しては詳細が分からないので、今後の更なる比較検証が必要ですね。あとは・・・

  • 普通紙の給紙が40%減。
  • プリント速度が約3割遅くなりました。

ただ、ライトユーザー向けエントリーモデルとして、これらはまあ全然問題ないですよね。でもでも、それ以外にインクコストが結構高くなっているのです!

TS203とip2700とではインクコストが高くなった!

シリーズ BC-346/BC-345 BC-341/BC-340 BC-311/BC-310
インクコスト(A4カラー文書) 約14.1円 約13.1円 約13.6円

今回の比較機種であるiP2700のBC-310/BC-311シリーズと比較してインクコストが高くなっています。表を見るとすごく分かりますが、前機種のBC-341/BC-340と比較した場合、さらに高額になっています。

純正インクカートリッジは少し高額になった

確かにお菓子も、ワカメも、かつお節も、ペットボトル飲料も 同じ価格で容量を減らしてますよね。。時代の流れとしてやむを得ないのか。。  い、いや今後市場での流通価格が下がってきてBC-346/BC-345が今までの一体型インクカートリッジと比較して割安になる可能性はまだ残されているので、気にしないようにしよう。

互換性のあるリサイクルインクはただいま開発中

メーカーに確認したのですが、BC-346/BC-345用リサイクルインクは現在頑張って開発中とのこと。この一体型インクカートリッジには、プリントヘッドが付いたタイプですので互換インクはもともと無いです。再生されたリサイクルインクカートリッジが開発されるのを待つのみ。販売開始できましたら、またこちらでお知らせしますね★

 

 

TR8530とTR7530を他社のFAXプリンターと比べてみた!

なぜキヤノンはTR8530/TR7530をMAXIFYラインとは別に作ったのか

TR8530 TR8530外観    TR7530 TR7530外観

CANON社からビジネスインクジェットプリンター ピクサス(PIXUS) TR8530とTR7530が発売されました。ぱっと見では前面液晶のサイズが異なりますね。

家庭でもSOHOなどの小規模オフィスでも手軽に使える、小回りの利くビジネスプリンターという印象です。でもキヤノンにはFAX機能もあるMAXIFYというビジネスインクジェットプリンターのラインが既にあるのに、これはどういったことだ? CANON社の意図は何だろう・・考えました。

MAXIFYは本体が大きい。TR8530/TR7530は本体がコンパクト。

MAXIFYはスピード早くてや給紙がたくさんできるので本体も大きいですね。でも家庭やSOHOではちょっと大きすぎる。。  そんな需要にはTR8530やTR7530といったコンパクト機種はとても重宝されます。このような利用状況では、FAXとプリンターとコピーとスキャナーを省スペースで済ませたい!

MAXIFY MB2130 ・・・・約463×389×260(mm)
PIXUS  TR8530    ・・・・約438×351×190(mm)

画像で見ると数字以上にマキシファイの存在感がすごいw

 

MAXIFY MB2130 本日現在 ¥15,495が最安値(価格コム)
PIXUS  TR8530   本日現在 ¥23,910が最安値(価格コム)

今まではPIXUS MX923だけだったコンパクトFAX複合機

MX923

2013年 2月の発売から、今までずっと頑張ってきたCANONのコンパクトFAXプリンターMX923。 でも、今となっては 491x231x396 mm このサイズは大きすぎる。。

やっぱり今のトレンドはFAXでも何でもOKの省スペース機種なのか・・

 

FAX付きインクジェットでシェアを伸ばすブラザー社への対抗機種か

こちらの図(価格コム2018.03.13)を見てみますと、現在のプリンタのシェアが分かりました。

価格コムのプリンタ売上シェア

  1. CANON   39.9%
  2. ESPON    33.7%
  3. BROTHER   15.7%

数年前まではキヤノンとエプソンを合わせて80%のシェアがありました。今は73.6%に低下してきてますね。一目瞭然ですがブラザー社の台頭が著しいです。インクジェットプリンターの他レーザープリンターでもシェアを伸ばしている感じが近年ヒシヒシと伝わってきます。

TR8530/7530でブラザーの小型FAX複合プリンターのシェアを削りたいCANON

MFC-J893N こちらがブラザーのプリビオ MFC-J893N です。価格コムでは現在¥22,363が最安値ですからTR7530と大体同じ価格帯です。

プリビオ MFC-J893N ・・・・約463×389×260(mm)
ピクサス TR7530       ・・・・約438×350×190(mm)

比べてみると 縦×横×高さの全てでTR8530/TR7530のコンパクト性が上回っていますね。両方ともADF(自動原稿送り装置)の機能が付いていてこのサイズでしたら小さいですが、それでも今回のキヤノン機はとても小さくてすごい。

ビジネスインクジェットに力を入れるエプソン社への対抗機でもある

CMでガンガンビジネスインクジェットの宣伝を行っているEPSONですが、もちろんFAX機能付きプリンター複合機もガンガン投入しています。

TR8530/TR7530と同じ価格帯はPX-M780Fです。本日現在エプソンダイレクトでは¥22,890です。

気になるサイズは・・・  
使用時:425×493×249(mm)
収納時:425×378×249(mm)

やっぱり 横×高さでTR8530/TR7530の方がコンパクト。PX-M780Fが2017年5月発売ですので、しばらくは最もコンパクトなFAX付きプリンターはTR8530/TR7530が君臨する可能性が高いですね。

いま現在の結論としては TR8530/TR7530は買い! だけど・・

このように見てきますと、他の機種に比べてFAX付きプリンター複合機として、とてもお買い得だし省スペース性もすごい。。

最後はインク代を含めたランニングコストで判断すべきだと思います。新しいBCI-381+380シリーズのインクを採用しているTR8530/TR7530と比べて、安価な互換インクが手に入るブラザー機種やIC4CL83といったエプソンのPX-M780Fの方がお得なのかもしれませんので、ご購入の際にはインクコストをよく比較して検討するのがお勧めです。

インクカートリッジのことなら森のくまのインク屋さん

RDH-4CL徹底比較 お得なインクはこれ

エプソンインク RDH-4CL対応プリンタはPX-048AとPX-049A

RDH-4CLはエプソン社のインクカートリッジです。対応プリンターはPX-048APX-049A。エプソンのPXシリーズは、クッキリ鮮明な印刷が特徴の4色顔料インクプリンターシリーズです。

本日【2018.3.9】時点の価格コムではPX-048Aが9,380円PX-049Aはなんと6,133円 で買えるので、ライトユーザー向きの価格帯ですね。

リコーダー

インクカートリッジの型番はRDH-4CLですが、名前は「リコーダー」です。4CLと表記がありますので全部で4色のプリンターのようです。キヤノンやブラザーは依然として型番に番号を使用していますが(それが普通ですけどw・・) 最近のエプソンはインクカートリッジを絵で判別しています。

RDH-4CLの純正インクは4,000円前後

エプソン純正 RDH-4CLインクカートリッジエプソン社が販売している純正インクカートリッジは、とっても高品質。顔料インクなのに目詰まりはほとんど無いし、写真を印刷してみたらその美しさにウットリするほどです。

でも、当然価格も高額な商品となっています。Amazonでは本日時点で3,861円。 ヨドバシ.comやエプソンダイレクトでも大体4,000円前後となっています。

プリンタが6千円で インクが4千円。。

純正品を買うときは

RDH系インクの構成は以下の通りです。

  • RDH-BK  ・・・ブラック
  • RDH-BK-L ・・・ブラック(増量)
  • RDH-C     ・・・シアン
  • RDH-M       ・・・マゼンタ
  • RDH-Y        ・・・イエロー
  • RDH-4CL    ・・・4色パック

純正インクをお得に使いたい場合、4色パックが断然お得です。各色を単品で買うより3~10%のコストダウン効果があります。また、黒をよく使う方はRDH-BK-Lを購入する方が大幅にコストダウンできると思います。

RDH-4CL対応の互換インクは約半額!

互換インク RDH-4CL高品質・高価格な純正インクと比べて、安価な互換インクで更なるコストダウンができます。品質面では純正品に遠く及びませんので、写真の鮮明さ・繊細さでは劣ります。

しかし「普段のA4文書しかプリントしないよ」「社内の文書しか使わないや」 といった方は互換インクを使わないともったいない。

こちらの互換インク4色セットは純正インクの半額前後です。

 

互換インクを買うときは

  • ICチップが付いているか確認する
  • お店の品質保証がどのくらいの期間か
  • 通販の場合は送料がどのくらいかかるか

当ブログで紹介する互換インクはこれらのチェック項目をしっかりクリアしたものとなりますので安心してくださいネ!

互換インクの便利な使い方

よく見かける賢いインクの利用法は・・・それは 「両刀使い」  じゃじゃーん。

  • 普段は互換インクを使用
  • 写真の時、純正インクに付け替える
  • 年賀状の時には写真なら純正インク

インクを付け替えるのはそんなに手間でないですし、プリンタ内部に残留したインクが混ざっても問題ありませんのでご安心ください。実は私もこんな風に両刀使いしてます 😉